
157  2024年06月27日
自分で設定してみたものの、一体どなたがこれにご支援してくださるのだ?と自分でもちょっと自信のなかった最高額リターンへのご支援が入ってしまいました!!!!!すみません、ちょっと興奮しております。このようなリターンにご支援をいただけるということは、少なからず私のプロジェクトにかける…


325  2024年06月26日
なんとかしなければいけない!自腹になろうが何だろうがやってみせる!走りながら考える!そんな決意と覚悟と行動力に勇気づけられます。「広瀬川灯ろう流しを次世代に繋ぎたい」最高じゃないですか!情熱の真っ赤な薔薇を胸に咲かせましょう!※〜・〜※〜・〜※〜・〜※〜・〜※〜・〜※栗原市地域…


183  2024年06月24日
Web上やSNS上でのPRもする一方、地域の皆様へ直接PRする活動もしております!今回は・”踊る交流会”という商店街に関わる皆様が集う交流イベント・私が所属している”長町消防団”の皆様との懇親会こちらに参加させていただき、プロジェクトについて熱くPRしてまいりました!どちらの集…


192  2024年06月24日
みなさん、こんにちは仙台七夕まつり協賛会です!今回のプロジェクトを掲載していただきました!S-style様、誠にありがとうございます。[https://s-style.machico.mu/pickup/40327](https://s-style.machico.mu/pic…


188  2024年06月21日
プロジェクト開始直後から、ご支援や情報のシェア・紹介等いただいておりまして、ありがとうございます!お陰様で現在目標金額の10%ほどのご支援となりました。今のところ友人知人の皆様からのご支援の様なので、返礼品の発生しないリターンばかりとなっております。しかし、リターンの種類も頑…


192  2024年06月20日
初めまして!仙台市南部拠点地域おこし協力隊です広瀬川灯ろう流しという、皆様の想いで繋がれてきたとても美しく価値のあるイベント。しかし内情はもうボロボロ。それをなんとか変えたいと思います。プロジェクトを開始するにあたり私が現場から感じた思いの丈を綴ったら、ずいぶん長い文章になっ…


174  2024年06月03日
6月1日芭蕉出前講座ー塩釜会場芭蕉が目指した歌枕・鹽竈(しほがま)ー松島編について連句の構成を知ろう。俳諧は、新鮮な風雅を求めあう連句の席では、常に斬新さや創造性が好まれます。古いまま和歌の伝統にふける趣きによどみが生まれて重くなるので、好まれませんでした。従って、季節が後戻…


212  2024年05月28日
みなさん、こんにちは仙台七夕まつり協賛会です!今回のプロジェクトをニュースで取り上げていただきました!NHK様、誠にありがとうございます。[https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20240527/6000027653.html](https://…


167  2024年05月28日
みなさん、こんにちは仙台七夕まつり協賛会です!今回のプロジェクトをニュースで取り上げていただきました!東日本放送様、誠にありがとうございます。5/27放映引き続きこの場にて活動報告させていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


229  2024年05月23日
みなさん、こんにちは仙台七夕まつり協賛会です!今回のプロジェクトをXで引用ポストいただきました!仙台つーしん様、誠にありがとうございます。[https://x.com/sendai_tushin/status/1793221470698770625](http://x.com/…


224  2024年05月23日
みなさん、こんにちは仙台七夕まつり協賛会です!今回のプロジェクトを新聞で取り上げていただきました!河北新報社様、誠にありがとうございます。[https://kahoku.news/articles/20240521khn000070.html](https://kahoku.n…


203  2024年05月23日
みなさん、こんにちは仙台七夕まつり協賛会です!今回のプロジェクトをニュースで取り上げていただきました!宮城テレビ様、誠にありがとうございます。5/20放映引き続きこの場にて活動報告させていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


167  2024年05月23日
みなさん、こんにちは仙台七夕まつり協賛会です!今回のプロジェクトをニュースで取り上げていただきました!仙台放送様、誠にありがとうございます。5/20放映引き続きこの場にて活動報告させていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


177  2024年05月22日
令和6年度「おくの細道松島海道」定期総会と記念講演会開催5月11日(土)午前10時より塩竈公民館にて令和6年度定期総会と記念講演会が開催されました。京野英一代表挨拶、櫻井勝三座長より議長に浅沼栄二、書記に加藤昭子を選出。議題 第1号議案―令和5年度の事業報告(京野代表) 第2…


205  2024年04月17日
4月16日奥州仙台領の『おくの細道』ミニ旅研修「名取・笠島・藤原実方朝臣の墓参り」~「岩沼・武隈の松」を実地見学研修。先ず、平安時代中期の公家・歌人で中古三十六歌仙の一人で、一条天皇に仕えた藤原実方のお墓参りに。藤原氏は皇室との結びつきが深く大きな権力を持っていた貴族で、政治…


289  2024年04月07日
今年度は会場を塩竈市公民館に移し4月6日に開催。テーマは「多賀城碑を何故芭蕉は“壺の碑”と書き、“塩竈”なのか」今年多賀城政庁創建1300年を迎えるが、それは“多賀城碑=壺の碑”に彫られていた神亀元年(724年)創建が根拠となり、この3月15日に『国宝指定』と報道されました。…


484  2024年03月03日
今年は多賀城創建1300年、そして「国宝」提唱の最高のチャンス!3月2日『芭蕉出前講座』が多賀城市民サポートセンターで今年度最終講座を開催。満席の26名が参加。前回に続き講師は、高倉敏明氏、藤原益栄氏、京野英一代表の3名。1.高倉敏明氏講演テーマ:“国宝”提唱!「多賀城碑」に…


382  2024年02月05日
おくの細道松島海道出前講座開催 テーマは「国宝提唱!多賀城碑」1.NPOゲートシティ多賀城代表 高倉敏明さん講師は、35年間文化財行政に携わり、遺跡発掘に関わり、古代国家の東北支配の要衝『多賀城跡』の著書もある。多賀城碑の歴史的な評価の経緯とその具体的な解説。何故国宝にしようと…


317  2024年01月06日
1月6日(土)多賀城市民サポートセンターにて、定例出前講座開催。今回のテーマは「芭蕉の感動の涙」世界の中で一番各国で翻訳されているのが「聖書」で、次に多いのが「奥の細道」。昨年6月には東京・郵政博物館スカイツリータウン・ソラマチ9階展示場で、京野代表の著書「奥州仙台領の『おくの…


356  2023年12月02日
今回の出前講座は.多賀城市山王公民館で、『多賀城歴史歳時記』の著者の藤原益栄氏(県議)の「多賀城碑「東海東山節度使」とは何か」がテーマ。長年にわたり多賀城の歴史や関わった人物を研究してきた藤原氏が、当時の日本や朝鮮半島、大陸の状況などを絡めて、権力争いの激動の歴史を背景に多賀城…
