”お大日っあん”を、未来のまちと子どもの真ん中に!やなぎまち夏まつり再生プロジェクト

かつて学びとつながりの場だった「お大日っあん」と「やなぎまち夏まつり」。寺子屋の歴史を持つ「お大日っあん」を中心に学びの場を作りたい。「やなぎまち夏まつり」を皆が挑戦できる「地域が生きた学びのお祭り」にしたい。子供も大人も楽しく一歩踏み出せる、そんな地域を目指すチャレンジです!

現在の支援総額

822,000

109%

目標金額:750,000円

サポーター

80

残り

終了

このプロジェクトは終了しました

このプロジェクトは、2025年06月10日に募集を開始し、2025年07月15日 23:59に終了しました。

初めまして!私たち「チームまるごと大日っあん」です!

チームまるごと大日っあんメンバー&夏まつり実行委員長&大日会会長チームまるごと大日っあんメンバー&夏まつり実行委員長&大日会会長
.

今回クラウドファンディングに挑むのはこんな仲間たち

私たちはやなぎまちに住まいやオフィスを構える地元の仲間たちで結成された、地域を愛する有志

皆が親しみを込めて「お大日っあん(だいにっつあん)」と呼ぶ大日如来堂を拠点に、学校でも職場でもないリアルな地域社会のなかで、

"子どももお大人も小さな勇気を持って一歩を踏み出せる"

そんな“学びや、地域への関わりや、楽しんで参加できるお祭り”を共につくりたい──その想いが、私たちの出発点です。
.


(https://maps.app.goo.gl/NgpFMvBu4ii61DLs9)

.

私たちの直面している課題

.

地域のみんなが愛する大日如来堂を、未来に繋げられるのか

現在大日堂を維持管理をしているのは大日会を中心とした柳町町内会の皆様
戦災によって消失した大日堂が昭和28年(1953年)に再建されてから、地域の諸先輩方が代々守っていらっしゃいました。

しかし、時代の流れの中で地域のにぎわいが減るとともに関わる方の高齢化が進み、現在担い手になる若い方たちの参入があまりない状態になっています。
.

限界に来ている夏まつり運営体制

.
令和7年やなぎまち夏まつりポスター画像令和7年やなぎまち夏まつりポスター画像

【令和7年 やなぎまち夏まつり】開催情報(予定)
●日時 7月19日(土)・20日(日) 8:30〜21:30 開催予定 (雨天決行)
●場所 大日堂前 お祭り広場 他 (11:00〜21:00お祭り広場が歩行者天国になります)
●主催 やなぎまち夏まつり実行委員会

https://yanagimachi-dainichi.mystrikingly.com
柳生山 教楽院 大日如来堂・やなぎまち夏まつり 公式サイト
.
.
「祭りの担い手がどんどん減って、このままでは…」
お祭りの打ち合わせを進める中で、実行委員の方からのその様なつぶやきも聞こえてきました。

実行委員の皆が口にするのは「子どもたちが主役のお祭り」「とにかく子どもたちに楽しんでもらう為にやる」と言う言葉。
地域の子どもの事を願い、関わる大人たちはプライベートの時間を削り、労力を割いて開催を目指しています。

しかし、そんな大人たちの顔からは笑顔が減ってきているようにも感じる。
歴史のある街で、伝統の中で繋がれてきた地域のお祭。子どもたちをがっかりさせてはいけない。

地域を想えばこそ、自分たちでなんとかしなければと頑張りすぎて余裕がなくなってきている。
そんな雰囲気があり、会議も少しピリピリすることが増えました。

余裕がなくなった大人にとって、挑戦するというリスクは大きいものに感じられます。
新しいことは不安の種でしかなく、余計な事とも受け取りがちになります。

しかし、このままではいけない。
もっと未来に向かっての取り組みを考えられる様にならなければ、それもみんなが笑顔で取り組めるものにしなければ。

「やなぎまち」も「お大日っあん」も「地域の子ども」も未来に繋げられなくなってしまう!
.

だから、まずは私たちから

地域の有志の小さな集まりでしかない「チームまるごと大日っあん」から、勇気を出してこの課題を少しでも解決したいと決意し、挑みます
.

祭りの象徴として、「お大日っあん」へ関わるきっけとしての舞台の復活を!

.
やなぎまち夏まつりの象徴でもある「奉納舞台(かつての演芸ステージ)」の復活とそれに伴うお祭り開催にあたっての、新たな企画や運営体制づくりを私たちは目指します。
.
以前設置されていた舞台以前設置されていた舞台
.

演芸ステージとして始まり、ときに手作りで設営した舞台

.
演芸ステージは昭和40年代頃から演芸ステージとして始まり、昭和49年(1974年)にはやなぎまち夏まつりでの歩行者天国が実現し、その相乗効果で賑いは増しました。
かつては開催された舞台の記録を見ると、様々な有名歌手やバンドの方などがステージショーをして来たことが伺えます。
御譜代町やなぎまち(柳町会 復興40周年と50周年に刊行された記念誌にある記録)御譜代町やなぎまち(柳町会 復興40周年と50周年に刊行された記念誌にある記録)
.
20年ほど前の柳町町内会のメンバーの話では、舞台作りを担当し「なるべく費用をかけないように、汗を流していた」との事。
それと同時に、「舞台で楽しそうに歌ったり踊ったりする子どもたちの姿が心に残っている」とも語っています。

その言葉の通りに、昔の記録を見ると歌謡ショーやのど自慢、踊り自慢などの文字が多く見られますが、子どもが参加するステージも開催されていました。
.

費用の増加と人員不足

.
その様な皆様の努力と想いで開催されてきた演芸ステージですが、地域のつながりの中で専門の業者さんに舞台設置を発注するようになり、そして徐々に物価高などの影響で費用の負担も増えていきました。
奉納提灯の取り外し、鉄骨で高く組んだ舞台、雨除け屋根の設営に照明もの取り付け…。数年前で舞台設置費用だけでも150万円以上になっていたようです。

そして、舞台を設置するということは、舞台周りの業務も担当しなければならないという事。
司会者・出演者のブッキング、音響スタッフの手配、タイムスケジュール管理、当日の進行案内業務などを、実行委員が手分けして行わなければならりません。

かかる費用の問題
関わる大人の減少による、運営体制の余力のなさ
そこに訪れた「コロナウィルスの流行」

これまで受け継いできた「やなぎまち夏まつりの伝統と象徴」は、コロナが開けても再開出来なくなってしまいました。
.
.

この光景を取り戻すため、私たちは勇気を出してチャレンジします

.
2019年 星光堂ビルから撮影2019年 星光堂ビルから撮影
.

疲弊した大人たちと失われたお祭りの象徴。

しかし、だからと言ってあきらめてしまってはいけない。

大人たちこそ勇気を持って楽しく挑戦する姿を見せなければ、街全体がもっと活気を失ってしまう
元気のない大人たちの姿を見た子どもたちが、地域の中で楽しく学び、成長し、街を愛してくれるはずがない!!
そう思うのです。
.

思い描くのはこの舞台の上で楽しむ子供の姿と、とびきりの体験

「そんなこと今の私たちには無理だよ」などという言葉に負けず、「出来る事」「出来るところ」からコツコツやる。
想いだけで進み始めた私たちの姿を見て、その危うさを心配してくださる地域の皆様には何度も気持ちを伝え、どうすれば出来るのかを一緒に考えてもらう努力をする。

反発や懸念の声も聞こえてきます。
しかし、そんな方たちも「地域」「子ども」「お大日っあん」想う気持ちは同じはず。

だから、私たちは挑戦します。
,

目指すのは「夏まつりの成功」ではない

提灯が美しい、夜の大日如来堂提灯が美しい、夜の大日如来堂

子どもたちのための「やなぎまち夏まつり」
「お大日っあん」を中心としたやなぎまち
それを目指すのがこのプロジェクトの本当のテーマです。

.

”お大日っあん”を、未来のまちと子どもの真ん中に!

かつて、かつて、やなぎまちは度重なる大火と戦争による焼け野原を経験してきました…
しかし、常に地域住民が立ち上がり自らの街を守り、再生してきました。
「大日堂の再建」、「大日如来祭典」の開催、そこから現在の子どもの為のお祭りとなった「やなぎまち夏まつり」
歴史の中で先代の皆様の想いと尽力があり、今につながっている
それが「やなぎまち」です。

だからこそ、まずは私たちが挑戦し、「やなぎまち夏まつりをきっかけ」に、地域まるごとで再生して行くこと。
大人たちが本気で地域に取り組みその姿を見せることで、「地域で挑戦するって、楽しい!」と、子どもにも思ってもらえる、未来へと受け継がれる文化とつながりをやなぎまちで育てていくことなのです。

.
お大日っあんを中心に、やなぎまちで子どもも大人も楽しく挑戦できる「つながり」を育てたい。

やなぎまち夏まつりを、子どもたちが主役となって参加・挑戦できる「地域との入口」にしたい。

この町で育った子どもたちが大人になっても、「また帰ってきたよ!」と顔をのぞかせる。そんな街であり続けたい。

.
こんな想いの先にこそ、大日如来堂をこの先も繋いで行くための担い手が生まれ、そしてお大日っあんを中心とした楽しい地域が育まれていくと信じています。

.

リターンについて

内容についてのご不明点があればメッセージでお問い合わせ下さい。
現段階で詳細が決まっていないものに関しては、随時活動報告でお知らせをしていく予定です。
.

「私も大日っあんが好き!」だから応援!:お礼のメールコース

リターン費用のかからないので、応援いただいた金額が手数料を抜いて全額支援につながるリターンです。
・御礼のメール
・公式サイトへのお名前掲載(ニックネーム可)
・奉納舞台でお名前読み上げ(ニックネーム可)
をさせていただきます。

金額は3,000円・5,000円・10,000円・100,000円の4つコースをご用意させていただきました。
.

お祭りで体験しながら応援:ワークショップに参加3,000円コース


ペンダントのデザインの例(一部変更になる場合もございます)ペンダントのデザインの例(一部変更になる場合もございます)
[限定数:10]

・広葉樹を使ったワークショッにご参加(ペンダントなどが作れます)
・御礼のメール
・公式サイトへのお名前掲載(ニックネーム可)
・奉納舞台でお名前読み上げ(ニックネーム可)
をさせていただきます。

.

お祭りで遊びながら応援:松ぼっくり釣りに挑戦3,000円コース




[限定数:5]
・会場で開催する松ぼっくり釣りゲームを体験&景品の記念キーホルダー
・御礼のメール
・公式サイトへのお名前掲載(ニックネーム可)
・奉納舞台でお名前読み上げ(ニックネーム可)
をさせていただきます。

.

「大日っあんを一緒に盛り上げたい!」:やなぎまち夏まつりサポーターの一員になって応援10,000円コース


[限定数:10]
・お祭り当日に運営サポーターとして参加していただきます(日にち、時間、内容は相談可能)
・大日っあんサポーター証を差し上げます
・御礼のメール
・公式サイトへのお名前掲載(ニックネーム可)
・奉納舞台でお名前読み上げ(ニックネーム可)
をさせていただきます。

クラウドファンディング終了後に個別にご連絡致します。
運営側で一緒にイベントを楽しみましょう!
※スタッフとしての報酬は出ませんが、チームまるごと大日っあんと仲良くなって、より一層柳町が楽しめるようになります!

.

「特製お守り」で応援!:木札御守り10,000円コース



[限定数:30]
・レーザー彫刻(大日如来梵字)木札お守り×1つ(こちらはプロジェクト終了後、8月下旬までに発送でのお渡しとなります)
・御礼のメール
・公式サイトへのお名前掲載(ニックネーム可)
・奉納舞台でお名前読み上げ(ニックネーム可)
をさせていただきます。

今回のクラウドファンデイングの為に、宮城県産の杉と檜を用いて、お大日っあんのプレミアムな木札を製作します。
レーザー彫刻は柳町に店舗を構える御印師、青山印舗さんの計らいにより制作していただきます。
彫刻される文字は
大日如来門前の銅看板からトレースした「大日如来のフォント」
(ご住職に書いていただいた「お大日っあんを表す梵字」)
木札はそれぞれご祈祷していただいております。
クラファンを支援してくださった方への感謝とご多幸を願う御守りです。
.

舞台の上から全力応援!:奉納舞台に出演(7/20) 50,000円コース


この舞台はイメージです。(2019年に設置のもので、今年のデザインとは異なります。)この舞台はイメージです。(2019年に設置のもので、今年のデザインとは異なります。)
[限定数:1]
大日如来特設奉納舞台にご出演いただけるリターンです。
7/20のご出演が可能なコースです。

・奉納舞台ご出演
・御礼のメール
・公式サイトへのお名前掲載(ニックネーム可)
・奉納舞台でお名前読み上げ(ニックネーム可)
をさせていただきます。

[ご出演内容に関してのお願い]

大日如来祭典及びやなぎまち夏まつりの開催趣旨に沿っていただける方。
お大日っあんややなぎまちを愛し、一緒に盛り上げてくださる方。
事前に連絡がと打ち合わせが可能な方。
プロ・アマは問いません。

■演目内容例:芸能奉納、演舞、合唱、合奏、バンド演奏、大道芸、パフォーマンスなど
※ のど自慢カラオケは受け付けておりません

■ 17:00〜17:30の間、約7分間のご出演になります。
■ お一人でも団体でも可能です。

◎禁止内容
・法律に反する行為
・暴力団並びに暴力団員が関与する出演
・周囲に対し風紀を乱す行為
・火気の使用
・政治活動・宗教活動
・名義貸し
※ 上記の事項に違反があった場合又は申込内容に虚偽があった場合は、リターンへご入金後でも出演をお断りさせて頂く場合がございます
.
.

追加リターン

大日如来も登場する児童書を読みながら応援!:5,000円コース



付録の「マチモリ 仙台おさんぽマップ」付録の「マチモリ 仙台おさんぽマップ」

【限定数:5】
・児童書:「マチモリ~杜の都は不思議のまち~」一冊
・御礼のメール
・公式サイトへのお名前掲載(ニックネーム可)
・奉納舞台でお名前読み上げ(ニックネーム可)
をさせていただきます。
.
〜〜〜〜〜
[ マチモリ~杜の都は不思議のまち~について ]

佐々木ひとみ さん 作(児童文学作家・コピーライター)
本 郷 けい子 さん 絵 (イラストレーター)
.
〜あらすじ〜
政宗公ゆかりの千体仏が消えた!
郷土史家のおじさんに導かれ行方を追うことになった町森樹は、政宗公が仙台に施した「ある仕掛け」と、先祖が担った秘密のお役目に気づく。(おさんぽ屋出版公式サイトより引用)
〜〜〜〜〜
お話の中に大日如来が登場いたします。
.
.

いただいた支援金の使い道

以下のような内容で使わせていただく予定です。
.

ステージの設営費用

かつてのような大規模な造作工事を行うようなものではなく、ポータブルステージなど現在主流の仮設ステージの工夫を行い、持続可能なステージ設営を試行します。
.

ステージの運営費用

単に有名芸能人を招聘するような内容ではなく、地元のすずめ踊りの祭連(まづら)や子どもたちの芸能を奉納したり、地域の気鋭のアーティストが参加するなど、地域に根ざした楽しいステージ展開をします。
.

お祭りを盛り上げるデザイン

まつりを盛り上げる看板やのぼり、記念品となる木札のデザイン制作など、今後のまつり継続に貢献するビジュアルツールを整備や原材料の購入に活用します。
.

ボランティア受入体制の構築費用

ボランティアを受け入れるためのビブスや誘導担当者が使用する誘導棒、ボランティア参加証の制作、新しい取り組みを行う拠点となるイベントテントの購入など、まつり運営を担う人々を受け入れるための基本的な備品の購入に使用します。

.

私たちの挑戦を応援し、仲間として共に盛り上げて下さい!

.
ここまでお読みくださいまして、ありがとうございました。

私たちの想いに、少しでもご支援をいただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ページトップへ戻る