芭蕉が見た「本物のみちのく」の魅力解説本を出版し、地域観光の活性化へ繋げたい!
郷土の名所・旧跡を芭蕉の視点で伝えるガイド体験を通して調査研究成果20余年分を一冊の本にまとめた『奥州仙台領のおくの細道』を出版。 郷土に誇りを持つ“粋な伊達の語り部”の育成と、不易流行の地域の宝を活用して、心豊かな観光地の活性化へと取り組んでいくプロジェクトです。
郷土の名所・旧跡を芭蕉の視点で伝えるガイド体験を通して調査研究成果20余年分を一冊の本にまとめた『奥州仙台領のおくの細道』を出版。 郷土に誇りを持つ“粋な伊達の語り部”の育成と、不易流行の地域の宝を活用して、心豊かな観光地の活性化へと取り組んでいくプロジェクトです。
411,500円
目標金額:1,000,000円
39人
終了
このプロジェクトは 終了しました
このプロジェクトは、2022年01月11日に募集を開始し、2022年02月27日 23:59に終了しました。
2022年08月26日
1, 松島湾内には、たくさんの島があります。島の数はどの位でしょうか。
① 150余り ② 230余り ③ 800余り
2, 塩竈から舟で松島に着いた芭蕉が、初めてとった行動とは次のどれでしょうか。
① 銭湯に入った ② 一服の茶を飲んだ ③俳句を詠んだ
3, 松島には数多くの寺院があります。もっとも有名な瑞巌寺を立てた人物は誰でしょう。
① 慈 覚 大師 ③ 法身 禅師 ③ 伊達 政宗
4, 芭蕉が慕った西行法師が、松島を訪ねたと伝わる島は、何という島でしょう。
① 福 浦 島 ② 雄 島 ③ 五 大 堂
5, 『おくの細道』に発句を断念したと書いた芭蕉が、旅以前に詠んだ発句はどれでしょう。
① 島々や 千々に砕きて 夏の海 ② 武蔵野の 月若ばへや 松島種
③ 松島や 鶴に身を借れ ほととぎす
6, 牡蠣の名産地で有名な松島ですが、芭蕉が松島で味わった当時の名産品はどれでしょう。
① ずんだ餅 ② 海 苔 ③ 白石温麺
7, 日本三景・松島は、国の特別名勝です。東北でもう一つの特別名勝はどこでしょう。
① 山 寺 ② 毛 越 寺 ③ 金 色 堂
8, 松尾芭蕉 は、『おくの細道』に松島を、「扶桑第一の好風」と絶賛しました。
当時、桂離宮に整備され、遺された「日本三景」はどこでしょう。
① 松 島 ② 天 の 橋 立 ③ 宮 島
9, 芭蕉は、塩竈から「雄島の磯に着く」と舟で着いた事を書いていますが、実際に松島の着いた場所はどこでしょうか。 ① 船 宿 ② 雄 島 ③ 五 大 堂
10,松島の芭蕉宿は、曽良の「随行日記」に久之助と書いています。宿屋の屋号はどれでしょう。
① 菱 屋 ② 扇 屋 ③ 熱 田 屋
□ 初級合格は10問中6問です。次の中級編にチャレンジしてみてください。
□ 問合せ先 : malkyo@wave.plala.or.jp おくの細道松島海道 京野英一
1, 松尾芭蕉は、たくさんの門弟を抱えましたが、最初に『奥の細道』を発刊した人は誰でしょうか。
①曽 良 ② 其 角 ③ 去 来 ④ 素 龍
2, 書名『奥の細道』には諸本があり、作品の本文には「おくの細道の山際に十符の菅有」とあります。
この「おくの細道の山際」と記された古道は、次のどの県に存在したのでしょうか。
① 福 島 県 ② 山 形 県 ③ 岩 手 県 ④ 宮 城 県
3, 芭蕉の松島滞在は、曽良の「随行日記」に一泊とあり、本文には二泊三日の滞在に文飾されています。
「11日、瑞巌寺に詣ず」とありますが、実際に瑞巌寺を訪ねた日はいつでしょうか。
① 5月9日 ② 5月 10日 ③ 5月11日 ④ 5月12日
4,松島で、雄島を訪ねた芭蕉が「北に庵あり」と書きました。この「庵は」何という庵でしょうか。
①妙 覚 庵 ② 松 吟 庵 ③ 見 仏 堂 ④ 座 禅 堂
5,仙台城下で芭蕉が贈った「短冊」で、大町二丁目・泉屋彦兵内、「甚兵衛」への句はどれでしょうか。
① 笠島や いづこさ月の ぬかり道 ② 桜より 松は二木を三月越
② あやめ草 足に結ん 草鞋の緒 ④ 五月乙女に しかた望ん しのぶ摺
6,元禄2年の旅の目的地に、「松島の朧月」と知人宛の手紙に書いています。今一つ、塩竈でぜひ見てみたいと書いてあるのは、次のどれでしょうか。
① 塩竈神社 ② 文治の灯籠 ③ 野田の玉川 ④ 塩 竈 桜
7,江戸から美濃・大垣まで六百里を旅した芭蕉は、日本橋から数えて松島まで何里でしょうか。
① 80里 ② 93里 ③ 99里 ④ 105里
8,松尾芭蕉は、『おくの細道』には「月夜を愛で、発句を断念した」と書きました。
松島の満月に、実際に松島で感動した人物は、次の誰と誰でしょう。
① 源 義経 ② 明治天皇 ③正岡 子規 ④ アイン・シュタイン
9,芭蕉が訪ねた頃の仙台藩主・綱村は、二代・忠宗が江戸から移築した桃山様式の「観瀾(かんらん)亭」を「月見仮屋」、「松島御仮屋(おかりや)」と呼びました。政宗建立(慶長年間)の「最初の御仮屋」は何と呼ばれたでしょうか。
① 観 月 楼 ② 渚の宮 ③ 月 波 楼 ④ 観 瀾 閣
10,松島の『おくの細道』には、著名な高僧が登場します。瑞巌寺の住職は誰でしょうか。
①見仏 上人 ② 西行 法師 ③ 一山 一寧 ④ 真壁 平四郎
□ 中級合格は10問中7問です。次の上級編にチャレンジしてください。
□ 問合せ先 : malkyo@wave.plala.or.jp おくの細道松島海道 京野 英一
1, 『おくの細道』には、西行が辿った歌枕の地を訪ねる事を旅の目的と書きました。旅の結びの地は?
① 伊賀・上野 ② 伊勢・二見ヶ浦 ③ 美濃・大垣 ④ 大 津
2, 『おくの細道』には諸本があり、本文には芭蕉発句50,曽良10句、他63句が詠まれます。
元禄2年の旅の句は730余句とありますが、51歳の生涯で遺された発句の数は?
① 800 ② 1,000 ③ 1,500 ④ 3,000
3, 旅の行程は、曽良の「随行日記」に3-27から9-6までの155泊とあります。本文の文字数は文飾された全文の文字数は?
① 8,000字 ② 10,000字 ③ 15,000字 ④ 30,000字
4,松尾芭蕉は、たくさんの門弟を抱え、「蕉風俳諧」を確立した宗匠と呼ばれました。それ以前の作風は何と呼ばれた俳諧でしょうか?
① 宗房俳諧 ② 貞門俳諧 ③ 桃青俳諧 ④ 談林俳諧
5,「蕉風俳諧」の理念として、不易流行や「かるみ」などが提唱されました。侘び寂びを詠む「蕉風」と異なる作風はどれ?
①しおり(栞) ② 細み ③ くらい(位) ④ みやび(雅)
6,芭蕉の旅の目的地として「歌枕」が記され、最も多い「松島」の七度登場します。次に多い歌枕の地はどこでしょうか? ① 平 泉 ② 最上川 ③ 象 潟 ④ 加 賀
7,『おくの細道』松島編は、元禄2年に詠んだ「島々や千々に砕きて夏の海」が削除され、曽良の発句「松島や鶴に身を借れほととぎす」に推敲された理由には諸説があり、特定されていません。そのかわり「松島や ああ松島や 松島や」の狂歌が有名になりました。最初に発表したのは、どこでしょう?
① 仙台藩 ② 相模藩 ③ 松島町 ④ 宮城県
8,芭蕉が生涯で詠んだ発句の殆んどは、元禄2年の旅以降に推敲された作品が多いのです。
旅以前の傑作と呼ばれた発句は、どの発句でしょうか?
① 曙や 白魚しろきこと 一寸 ② 古池や 蛙飛びこむ 水の音
② 武蔵野の 月若ばへや 松島種 ④ 初時雨 猿も小蓑を ほしげなり
9, 芭蕉の旅は、鶴岡藩・酒田、加賀藩・金澤など各地で歌仙を巻きながら発句を詠みました、仙台藩では歌仙に恵まれず、元禄2年の発句は殆んど見当たりません。その理由は紹介状を持参しながら城下で断りがあった事が有力な説です。その人物とは誰のことでしょうか?
①大淀三千風 ②大崎庄左衛門 ③橋本善右衛門信之 ④ 藩主・伊達綱村
10,『本文』中、「おくの細道の山際に都府の菅有」とありますが、芭蕉が「奥の細道」を書名とした最もふさわしい理由をお答えください(複数可)。
① 元禄当時の陸奥領内の街道は、辺鄙な田舎道だったので、「奥(中世の古道)の細道」を採用した。
② 旅の目的地が、「塩竈桜と松島の朧月夜」であり、歌枕を訪ねた古人に倣い「奥の細道」を採用した。
③ 西行や古人が訪ねた平泉へ通ずる古道が「奥大道」と呼ばれ、「壺の碑」に通ずる道なので決めた。
④ 東海道の歌枕を訪ねる「蔦(つた)の細道」が有名だったので、これに倣い「奥の細道」に決めた。
□ 上級合格は10問中8問です。益々の精進と本会入会を期待します。
□ 問合せ先 : malkyo@wave.plala.or.jp おくの細道松島海道 京野 英一