芭蕉が見た「本物のみちのく」の魅力解説本を出版し、地域観光の活性化へ繋げたい!

郷土の名所・旧跡を芭蕉の視点で伝えるガイド体験を通して調査研究成果20余年分を一冊の本にまとめた『奥州仙台領のおくの細道』を出版。 郷土に誇りを持つ“粋な伊達の語り部”の育成と、不易流行の地域の宝を活用して、心豊かな観光地の活性化へと取り組んでいくプロジェクトです。

現在の支援総額

411,500

41%

目標金額:1,000,000円

サポーター

39

残り

終了

このプロジェクトは終了しました

このプロジェクトは、2022年01月11日に募集を開始し、2022年02月27日 23:59に終了しました。

2022年08月26日

9月の「出前講座」のご案内

令和4年9月 定例出前講座

主 催  おくの細道松島海道  代 表  京野英一  E-mail: malkyo@wave.plala.or.jp
会 計(松島事務局) 桜井勝(かつ) 三(み)090-7072-4660
新事務局(案) 浅沼栄二 080-6015-9563
開催日時:9 月 10 日(第2土曜日) 午前 10時 ー 12時 (1階会議室)
会  場:東北学院大学サテライト(青葉区一番町:南町通り・仙建本社ビル1階)
(地下鉄東西線・藤崎前下車、徒歩3分南町方面 022-212-6210)
新型コロナ感染者も予断を許せない状況下が続いております。
本会は、国文学会でも不詳箇所の多い仙台領内の『おくの細道』の調査研修会を継続中で、20余年間の調査成果を『奥州仙台領のおくの細道』にまとめ、図書館施設100箇所に寄贈・発送を終えました。
現在、支援者受付分・残り在庫は約15冊です。本書籍活用のため、「出前講座」による新会員を募集中です。
ご支援・ご協力を呼び掛けています。本会の活動紹介はWEB配信で継続中です。
https://machi-kuru.com/fp/63(検索) □ E-mail asanuma41sake@sirius.ocn.ne.jp 浅沼宛
□ 申込振込口座:おくの細道松島海道 ゆうちょ銀行 18100-35139541
□『奥州仙台領のおくの細道』:出前講座30名定員 ※定例会の名称を変更しました。
新刊を講座資料として当日貸出しします(資料代として500円)。購入希望者は3500円(税込)で、残り15冊で終了です。
第2回『おくの細道』の諸本について  必 携:テキスト本『奥州仙台領のおくの細道』
※ 奥州仙台領内の音読:「笈も太刀も五月にかざれかみ幟」より「蚤虱馬の尿(ばり)する枕元」まで
①『奥の細道』:元禄15年京都井筒屋発刊(去来所持・草稿本)
②『おくのほそ道』:元禄7年4月完成、素龍浄書本(元禄6年秋、芭蕉が曽良本を浄書家・素龍に依頼した)
③『おくの細道』 :芭蕉直筆の野披に預けた本:(平成8年発見本)。翌年岩波書店発行『芭蕉自筆 奥の細道』

近年の研究(上野洋三氏、桜井武次郎氏、尾形仂氏)により、②「曽良本」の執筆者が高弟・利牛、推敲個所は芭蕉書込と解明された。芭蕉より曽良が預かった『おくのほそ道』は現在、天理大学図書館所蔵である。
「曽良本」の浄書本は、曽良の「随行日記」と照応・検証されて、通説本『おくのほそ道』(敦賀・西村氏所持)の評価を得た。
③『おくの細道』:元禄6年秋芭蕉執筆の自筆本を高弟・野坡(やば)に手渡したと伝わる。江戸・越後屋に渡り、以後不明の野坡本が平成8年に発見され、翌年、岩波書店より『芭蕉自筆本 奥の細道』として発刊。前書②と異なる79箇所の貼紙があり、③芭蕉自筆本と照応、検証中である。以上の3書籍に分けて概要を検証した。以後、毎月の定例出前講座で、本年度発刊の書籍本を軸に考察を続けたい。当日検証資料配布:

※この書籍活用を試み、10月10日(体育の日)開催の「紅蓮供養観月灯籠流し」を協議したい。

第24回「芭蕉の道を辿り、往時をしのぶ集い」 ―心月庵紅蓮禅尼供養と島巡り観月灯籠流しー 当日配布:

主催者:本会。□招待者:書籍執筆者(平川新氏、白鳥良一氏、渡邊洋一氏)、松島町長、議会議長、教育長、支援議員。
後援団体:宮城県教育庁、松島町、(一・社)松島観光協会、利府松島商工会、仙台農業協同組合松島支店,みやぎ街道交流会。
協賛各社:松島島巡り観光船企業組合、瑞巌寺、円通院、天麟院、酒のむとう屋、有限会社割烹中央、たいかん亭、伊達政宗歴史
館、(株)松島蒲鉾本舗、(株)紅蓮屋、ホテル大松壮、絶景の館、好風亭 小松館、さんとり茶屋、(株)千歳印刷。ほか
参加研修費:5,000円(テキスト、乗船券、月見御前弁当、松島こうれん、飲み物、傷害保険他)
事業内容:芭蕉路散策、レッツ俳句ING,観月灯籠流し、俳句表彰式、別紙参照。
□ 次回出前講座開催日:10―1(土)  榴ヶ岡NPOプラザ 会議室1階

ページトップへ戻る