謎解き街歩き in 仙台市中心部商店街 第三幕「伊達政宗と約束の場所」
謎解きの解答
冊子の謎

問題の図は、中央のページの左側のマスの一部分を抜き出したもの。
文字の並びを参考にマスを見ると、?にはそれぞれ「太」「平」「洋」が入ることがわかる。 これらを左からつなげて読むと、「たいへいよう」という言葉になる。

冊子の謎の図冊子の謎の答え

仙台駅

民芸玩具が飾られた棚のうち、こちらを向いているだるまがある場所は以下の図の青い色がついたマスの場所。 その場所の文字を左上から順に読むと、「うまとねこのばしよよめ」(馬と猫の場所読め)となる。

仙台駅の図

民芸玩具のうち、馬の置物がある場所と猫の置物がある場所は、赤い色がついたマスの場所。 その場所の文字を左から読むと「かくれみの」という言葉になる。

仙台駅の答え

仙台朝市商店街

実際の看板は以下の通り。

仙台朝市商店街の図

(1)牡鹿半島、(2)ジュッコ、(3)油食来、(4)レモン、(5)とり部長

この謎も中央のページの左側のマスを使用する。
このマスの中から「牡」「鹿」「半」「島」の文字を見つけ出し、 その右隣のマスを見るとそれぞれ「ジ」「ユ」「ツ」「コ」の文字がある。
また、「油」「食」「来」のマスの右上のマスには、それぞれ「レ」「モ」「ン」の文字があるのがわかる。
これにより、図の下にある(1)の右=(2)、(3)の右上=(4)の法則が成り立つことがわかる。
これをふまえて(5)の「と」「り」「部」「長」のマスの右上のマスを見ると、 それぞれ「シ」「イ」「た」「け」の文字があることがわかる。

仙台朝市商店街の答え

ハピナ名掛丁商店街

「三つ前の元号の名がついた店」とは、「大正園」のこと。店の二階には木製の大きな窓枠が三つ並んでいる。 問題の図と窓を見比べると、左の窓は「ふ」、中央の窓は「す」、右の窓は「ま」の窓であることがわかる。

ハピナ名掛丁商店街の図ハピナ名掛丁商店街の答え

クリスロード商店街

劇場とは桜井薬局ビルにある「誰も知らない劇場」のこと。
ビルの入り口に行くと、劇場名とロゴマーク(記号)が描かれているので、その記号を確認する(左の図形)。
この記号を作るためには、冊子を折る必要がある。 冊子の中央のページの左側のマスの中に記号の一部分があり、その前のページの上下の端、そして後のページの左端にも記号の一部分が描かれている。
このページを中央のページに描かれた記号に合わせるようにして折ると、右の図のようになる。

クリスロード商店街の図

記号を作ると、その上下の隙間に文字が残り、四つの文字が矢印で示さ れていることがわかる。 示された文字を上から読むと「したまち」となる。

クリスロード商店街の答え

マーブルロードおおまち商店街

商店街にある人形の配置は、以下の図の通り。

マーブルロードおおまち商店街の図

問題では「二→四」「一→五」「三→六」の順で直線で結ぶように指示されている。 そこで、中央のページを見ると、昔話の主人公の絵が描かれているので、それらを順に結んでいく。
「二→四」は「浦島太郎」から「かぐや姫」の方向に線を結ぶことを示しており、その途中には「む」「か」という文字がある。 同様に、「一→五」の「金太郎」から「一寸法師」の途中には「し」「ば」「な」の文字が、 「三→六」の「一休さん」から「桃太郎」の途中には「し」の文字があることがわかる。 これらを続けて読むと「むかしばなし」という言葉になる。

マーブルロードおおまち商店街の答え

サンモール一番町商店街

二つの看板は以下の通り。

サンモール一番町商店街の図

○(左の看板)の?に入る色は黄色、□(右の看板)の?が示す色は緑色であることがわかる。 黄色と緑色のマスは、中央のページの右側にあるマスの中にあった。 これらのマスの黄色と緑色のマスだけに注目し、 上からそのマスの文字を読むと「このなぞのこたえはぬいぐるみ」(この謎の答えはぬいぐるみ)となる。

サンモール一番町商店街の答え

ぶらんど〜む一番町商店街

「猫と過ごすことができる喫茶店」とは、「猫カフェ Puchi Marry」のこと。 お店の入り口上部には猫のシルエットが六つ描かれている。シルエットの並びは以下の通り。

ぶらんど〜む一番町商店街の図

これらのシルエットに書かれている文字を、お店の入り口上部の猫のシルエットのとおりに左から順に読むと、「ねこじやらし」という言葉になる。

ぶらんど〜む一番町商店街の答え

一番町四丁目商店街

五枚の看板は以下の通り。

一番町四丁目商店街の図

問題では、何らかの法則で(1)→(2)、(3)→(4)になるとある。
これを解くためには、中央のページの左側のマスを使用する。
まず、(1)の「どんぐり」の文字を探し出し、「ど」「ん」「ぐ」「り」の順番にマスをたどる。 すると、その間に「阿部電気」という言葉があることがわかる。 同様に(3)の「キクチ」も「キ」「ク」「チ」の順番でマスをたどると、その間に「アベ模型」という言葉がある。
同様にして(5)の「東京洋傘」のマスをたどっていくと、その間には「カダン」という言葉があることがわかる。

一番町四丁目商店街の答え

本町商店街

「味噌樽が五つ描かれた看板」とは、「佐々重」の看板のこと。 この看板の左側には、お店へ行くための地図が描かれている(下図参照)。

本町商店街の図

この地図と問題の図を見比べて、矢印の先にある文字を上から読んでいくと、 「くろーぜつと」(クローゼット)という言葉になることがわかる。

本町商店街の答え

最後の謎

今までの謎の答えをたよりにマスに文字を埋めると、以下のようになる。

最後の謎の図

すべてのマスを埋めると、新たに五つの指示文が現れる。
これらはすべて、中央のページを見て解くことができる。

一

これは仙台朝市商店街の謎の法則と同じ形をしているので、同じようにして解くことができる。 左側のマスの中からひらがなの「み」「な」「ら」「い」の文字を探し、 その右にある文字を拾っていくと、「モ」「も」「太」「郎」という言葉になる。

一の答え…桃太郎

二

これは一番町四丁目商店街の謎の法則と同じ形をしているので、同じようにして解くことができる。 左側のマスの中からひらがなの「ふ」「く」「へ」「い」の文字を探し、そのマスをたどっていくと、 その途中には「金」「た」「郎」の文字があることがわかる。

二の答え…金太郎

三

左側のマスの中から、漢字のいぬ(犬)としか(鹿)の文字を見つけ出し、 その間の文字を犬→鹿の方向に読むと、「ウ」「ラ」「島」「た」「郎」という言葉になる。

三の答え…浦島太郎

四

右側のマスのうち、黒いマスだけを下から読んでいくと、「い」「つ」「す」「ん」「ぼ」「う」「し」という言葉になる。

四の答え…一寸法師

五

中央のページの猫のシルエットのうち、ぶらんど〜む一番町商店街の謎で読まなかった(無視した)猫のシルエットの文字を下から読むと、 「た」「に」「お」「り」という言葉になる。

五の答え…谷折り

一から五の言葉を下の問題文に当てはめると、以下のようになる。

桃太郎と金太郎、浦島太郎と一寸法師を結び、谷折りをしろ。示された場所に仲間はいる。

桃太郎、金太郎、浦島太郎、一寸法師は、マーブルロードおおまち商店街で使用した昔話のイラストのこと。 中央のページに描かれたイラストのうち、桃太郎と金太郎を結んだ線で谷折りする。 また、浦島太郎と一寸 法師を結んだ線でも谷折りする。すると、次の図のようになる。

最後の謎の図

正しい場所で冊子を谷折りすると、中央のページに見える七つの文字を矢印が指し示していることがわかる。 それらの文字を上から読むと、「ばしようのつじ」(芭蕉の辻)となる。

したがって、最後の答えとなる場所の名前は「ばしょうのつじ」芭蕉の辻
ものがたり 解決編

夕暮れ刻、謎の答えとして現れた「芭蕉の辻」へ向かう伊達武将隊一行。 落ち着いた佇まいの街並みに、その姿はあった。

  • 伊達成実

    政宗さま、あちらを!

  • 伊達政宗

    ふむ……たしかに「竜」であるな

「芭蕉の辻」には、しなやかな身体つきをした青銅の竜の姿があった。

  • 芭蕉の辻の竜

    これはこれは、久々の客人じゃ

  • 竜神

    おそくなってごめんなさい! みんなの協力もあって、やっと辿り着くことができました

  • 片倉小十郎景綱

    目抜き通り……たしかに、大手門から伸びる大町通と、奥州街道が交差するこの場所は、江戸の頃にはたくさんの人が往来しておりましたな

  • 片倉小十郎重綱

    今の落ち着いた雰囲気も、なかなかいいものですね

  • 松尾芭蕉

    実は私、この辻の由来とはまったく無縁なのですが、私の辻だと思ってる方も多いようです

  • 茂庭綱元

    それは私も知らなんだ。なになに……名前の由来は、「芭蕉の樹が植えてあったから」という説がひとつ。 もうひとつは、ほう! 政宗さまの間諜として働き、恩賞として辻の四隅の建物を授かった「芭蕉」という名の虚無僧が住んでいたからとのこと

  • 支倉常長

    政宗さま、ちなみに真実は……?

  • 伊達政宗

    たまには、謎のままにしておいた方が趣深いこともあろう

  • くの一・畑

    忍のロマンですね!

  • 伊達政宗

    「約束の場所」の謎は解き明かされた。旧友との再会を祝い、宴といこうではないか!

は!

達成感に満ちた表情で芭蕉の辻を去る一行。高層ビルの屋上には、その後ろ姿を満足げに見送る影があった。

ページトップへ戻る