イベント情報
このイベントは終了しました

2014年31日 (土) 〜 413日 (日)

東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年 特別展「 法隆寺 祈りとかたち 」

飛鳥時代に聖徳太子によって建立された法隆寺は、日本を代表する寺院として多くの人々に親しまれています。天智天皇9年(670)の落雷による火災で大きな被害を受けたとされ、和銅4年(711)頃に現在の中心伽藍が整ったと考えられています。復興された法隆寺は、聖徳太子と関わりの深い仏像が安置されるなど太子信仰の寺院として多くの信仰を集めます。約1300年にわたり保護されてきた世界最古の木造伽藍は、1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録されました。 本展は、東日本大震災の発災から3年を迎えるにあたり、震災からの復興を祈念して開催するものです。法隆寺がたどった復興から現在へと至る歴史を踏まえながら、同寺の宝物をはじめとする様々な美術品を一堂に展示します。 また、岡倉天心(1863-1913)以来、法隆寺宝物の保存と継承に携わってきた東京美術学校(現 東京藝術大学)の関係者が同寺へ奉納した絵画や什物などを展示し、法隆寺が日本の文化興隆に果たした役割と、そこに携わった人々についても紹介します。

イベント名
東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年 特別展「 法隆寺 祈りとかたち 」
開催日
2014年31日 (土) 〜 413日 (日)(休館日:毎週月曜日)
開催時間
時間 9:00~16:45(※入館は16:15まで)
開催場所
仙台市博物館(仙台市青葉区川内26番地)
公式サイト
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/tenrankai/
お問い合わせ先
仙台市博物館(TEL022-225-3074)
主催
「法隆寺―祈りとかたち」実行委員会(仙台市博物館、河北新報社、TBC東北放送)、法隆寺

ページトップへ戻る